なぜトレードで損切りが重要なのか?

相場心理学


損切り出来ないのは、駆け出しの証拠

損は切るべきである。
トレードのエキスパートは必ず損切りを置いています。
トレードが上手いとはリスク管理が上手い人のことを言うのです。

相場は上がるか下がるか?つまり1/2の確率です
これは相場参加者の半数は間違えてるということでもあります。
相場を間違えることは恥ずかしいことではないのです

もし損切りが出来ないとどうなるのか?
テクニカル分析などで適切に相場状況を分析して
買いか売りかを判断するトレーダーのなかには、
自分が間違えるはずがないと思ってる人もいます。

自分が間違えるはずがないと考えるということは
当然、損切りをおく必要すらありません。
なぜなら常に自分が正しいと思ってるのに失敗するリスクが
あるとは考えないからです。

しかし、これは例えば綱渡りのプロが
突風やイレギュラーな事態は絶対に起きないと考え、命綱を
つけずに綱渡りをするのと同じ行為です。
突風やイレギュラーな事態が起きるかどうかは誰にも分からないのです。

そしてそれは相場にも当てはまります。
相場がこれから上がるか下がるかは誰にも分からないのです。

相場が自分が考えた方向と逆に動いた場合、評価損を抱えることに
なります。
そして、この評価損というのは実現損よりも性質が悪いのです。

例えば、これから相場があがると思って買ったら逆に動いたとします。
ここでなんぴん買いをしてさらにポジションを買い増したとします。
仮にそのままレートが下がったら保有してるポジションはすでに評価損でぱんぱんに膨れて相場が底を付いて反転したときに買う余力はありません。

しかしどこかで損切りして売りに転じていれば利益は出ていたわけです
逆転の発想です。

実現損は過去の損ですが、評価損というのは生きています。
評価損は成長する可能性を持っているのです。
もし評価損が成長していくと家族の顔や上司のこと、
今後の身の振り方など相場と関係のないことを考えてしまいます。

こんな状態では、もはや冷静な判断など出来ません。

適切に損切りすることで次のチャンスに入る
資金余力、冷静な判断力を保つことが出来るのです。

損切りとは儲けるためのコストなのです。
そして損切りは価格のブレから適切なポジション、
つまりそのトレードに優位性は無いと判断できるところにおくべきです。

そして重要なのは、損切りは1トレードでリスクにさらせる金額で決めるべきという事です。

タイトルとURLをコピーしました